サイトマップ


????トップ 


働く方へ
> 感染予防について知ろう
> 自身の健康に目を向けよう
> 利用できる相談窓口
> 専門的な相談窓口

感染を経験された方へ
> 隔離や自宅待機により行動を制限されている方々へ
> 隔離が解除になった方へ

相談を受ける方へ
> 研修資料のご紹介
> 他施設の取りくみを知ろう

事業者の方へ
> 福祉事業を営む経営者や管理者の方へ
> 経営や雇用・労働に関する相談窓口


自身の健康に目をむけよう
> 自分をいたわり生活を整える
> > 生活を整える
> > 身体をいたわる
> > こころをいたわる

感染予防について知ろう
> 感染予防の基礎知識
> 施設ごとの感染対策
> その他
> > 子どもの利用者の感染対策
> > 認知症の方の対応
> > もっと知りたい方向けの情報


どんなことでお困りですか
①あなた
> 自宅待機になったとき
> 自分でできるストレス対処法
②あなたと利用者
> 子どもたち(利用者)のストレス
> 医療的ケアが必要な子どもたち(利用者)の対応ポイント
> コロナ禍での高齢者の認知症悪化について
> マスク着用が困難な方について
> マスク着用時のコミュニケーション
③あなたと利用者のご家族
> オンライン面会
④あなたと上司
> 上司に相談したいときの話し方
⑤あなたと部下
> 感染を隠さないですむように
> 職員のメンタルヘルスが気になったら
> 職員が新型コロナウイルスに感染したら
⑥あなたとあなたのご家族
> ウイルスを持ち出さないためにできること
⑦あなたの組織と他の医療機関など
> 応援職員の受け入れについて
⑧あなたと地域住民・メディアなど
> 風評被害や差別・中傷を防ぐために


どのフェーズでお困りですか?
> P1:自分でできる感染対策
> P2:組織の特性に合わせた利用者の感染対策
> P3:感染対策による利用者(児)のストレスへの対応
> P4:入所している利用者と面会ができないことへの不満のある家族への対応
> P5:自分が家族に感染させないか過度に心配している部下への対応
> P6:他の事業所との連携方法
> P7:個人情報の取り扱い
> P8:上司の感染対策に対する理解を得るための方法
> P9:外出の自粛によるストレスへの対処
> C1:自分でできる感染対策+濃厚接触者の対応(訪問・入所)
> C2:眠れないときの対応
> C3:気分がすぐれない時の対応
> C4:濃厚接触者や感染者になった利用者への対応
> C5:自宅待機中の職員への対応
> C6:人員不足による応援要請の方法
> C7:マスコミへの対応
> C8:記者会見の方法と注意点
> C9:報道から職員を守るために
> R1:利用者が眠れないと悩んでいるときの対応
> R2:利用者が気分がすぐれないと悩んでいるときの対応
> R3:仕事のやりがいがないと話す職員への対応
> R4:死にたいと訴える職員への対応
> R5 行き過ぎた取材や報道で利用者や職員が傷ついたときの対応


新しいお知らせ
利用できる相談窓口
障害者福祉施設で働く皆様への応援メッセージ